SDGsとは?
SDGs(エスディージーズ)とは”Sustainable Development Goals”の略称で、2030年までに持続可能な社会を実現するための目標です。2015年9月にニューヨーク国連本部で開催された国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」で、SDGsが掲げられました。
SDGsの17の目標
1・貧困をなくそう |
2・飢餓をゼロに |
3・すべての人に健康と福祉を |
4・質の高い教育をみんなに |
5・ジェンダー平等を実現しよう |
6・安全な水とトイレを世界に |
7・エネルギーをみんなに そしてクリーンに |
8・働きがいも経済成長も |
9・産業と技術革新の基盤を つくろう |
10・人や国の不平等をなくそう |
11・住み続けられるまちづくりを |
12・つくる責任つかう責任 |
13・気候変動に具体的な対策を |
14・海の豊かさを守ろう |
15・陸の豊かさも守ろう |
16・平和と公正をすべての人に |
※このロゴは「ロゴ使用のガイドライン」に沿って使用することができます。 |
|||
17・パートナーシップで目標を 達成しよう |
これらの目標には、具体的な169のターゲットが設定されています。
「誰ひとり取り残さない」という理念の下、持続可能な社会を実現するためには、国家・行政機関だけではなく、社会・環境・経済に大きな影響を及ぼしている、民間企業の取り組みが非常に重要となります。