これまでの定例会  - Archive

過去の定例会

■2024年度 スケジュール
第1回第2回第3回第4回第5回第6回第7回第8回

●第1回 2024年5月24日(金) <@大阪商工会議所>
モデレーター: 次世代医療システム産業化フォーラム 座長代表 楠岡 英雄 氏
       (独立行政法人国立病院機構 名誉理事長)
       (大阪商工会議所 ライフサイエンス振興委員会 副委員長)
第一部: 基調講演 「わが国の健康・医療イノベーション戦略」
     内閣府 健康・医療戦略推進事務局 事務局長 中石 斉孝 氏
第二部: 「気管チューブの深さを確認する器具」
千船病院 麻酔科・手術中材センター 水谷 光 氏
「小さな医療機器の『仮止め』をしたい-正確で手際の良い手術を可能にするデバイスの開発-」
国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院 歯科・口腔外科 診療科長/
臨床研究センター医工連携室 室長 丸岡 豊 氏
「2024_末梢血管抵抗(Run Off)測定装置2024_」
岡山大学病院 新医療研究開発センター 藤井 泰宏 氏
「2024_フレイルスクリーニング装置2024_」
国立がん研究センター東病院 リハビリテーション室 室長 上野 順也氏
「①低刺激 尿道カテーテルの代替品 ②つまらない 手術用吸引嘴管(しかん)」
関西医科大学 呼吸器外科 病院准教授 齊藤 朋人氏
交流会 @大阪商工会議所 6階末広の間

●第2回 2024年6月28日(金)   <@大阪商工会議所(ハイブリッド)>
モデレーター:次世代医療システム産業化フォーラム  座長 伊関 洋 氏
       
(社会医療法人 至仁会 介護老人保健施設 遊 施設長)
第一部: 基調講演 「2024_令和6年度診療報酬・介護報酬・障害福祉サービス等の同時改定について2024_」
厚生労働省 保険局医療課 医療技術評価推進室長 木下 栄作 氏
厚生労働省 老健局老人保健課 介護保険データ分析室長 福田 亮介 氏
厚生労働省 社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課長補佐 天野 吉臣 氏
第二部: 「2024_パーキンソン病患者の歩行障害を改善する眼鏡型ウェアラブル装置の開発2024_」
浜松医科大学 光医学総合研究所 教授 長島 優 氏
「2024_口腔機能低下症の自動画像診断支援ソフトウェアの開発2024_」
昭和大学 歯学部 口腔診断科学講座 歯科放射線医学部門教授 松田 幸子 氏
「2024_尿漏れしないバルーンカテーテルキャップ2024_」2024_
滋賀医科大学 泌尿器科学講座 助教 窪田 成寿 氏
「2024_患者の表情解析を可能にする医療支援アプリの提案2024_」
東京女子医科大学 看護学部 基礎看護学 講師 稲野辺 奈緒子 氏
「2024_内視鏡下耳内手術のための新規骨粉飛散防止デバイス開発の提案2024_」
東京医科歯科大学 耳鼻咽喉科 講師 伊藤 卓 氏

●第3回 2024年7月31日(水)  <@大阪商工会議所(ハイブリッド)>>
第一部: 基調講演 「災害多発・⾼齢化時代の働き⽅改⾰と地域救急医療の課題とヒント」
     大阪大学大学院 医学系研究科救急医学 教授(兼)高度救命救急センター長 織田 順 氏
第二部: 「消化器癌における術中リアルタイムがん診断自動解析システムの新規開発」
昭和大学 医学部 外科学講座 消化器一般外科学部門教授 青木 武士 氏
「低周波超音波治療による筋肉再生」
広島大学病院未来医療センター 教授 センター長 東 幸仁 氏
「①脳神経外科手術用イントロデューサ、②輸液・排尿量を自動管理できるシステム」
社会医療法人誠光会 淡海(おうみ)医療センター脳神経外科 副院長/統括部長
滋賀医科大学脳神経外科 非常勤講師 辻 篤司 氏
「整形外科における手術関連機器の開発」
神戸大学医学部附属病院 整形外科 助教 大江 啓介 氏
「形成外科領域における周術期低体温予防のブレイクスルー」
京都大学大学院医学研究科形成外科 澤良木 詠一 氏
●第4回 2024年9月30日(木)  <@大阪商工会議所>
モデレーター:次世代産業化システム産業化フォーラム  座長 妙中 義之 氏
       (国立循環器病研究センター 名誉所員)
第一部: 基調講演 「グローバル企業におけるDEIの取組みと提言」
日本メドトロニック株式会社 ヴァイスプレジデント 熊野 恵造 氏
課題提起 「ジェンダード・イノベーションが拓く未来」
横浜国立大学 客員教授・学長特任補佐(ジェンダード・イノベーション担当)/
東京大学 特任准教授 佐々木 成江 氏
パネルディスカッション
<ファシリテーター>
次世代医療システム産業化フォーラム アドバイザリー/大阪大学医学部附属病院
中央クオリティマネジメント部 教授・部長/病院長補佐(女性支援・ダイバーシティ)/
 大阪大学総長補佐 中島 和江 氏
<パネリスト>
大阪医科薬科大学 一般・消化器外科 助教/消化器外科女性医師活躍を応援する会
 会長 河野 恵美子 氏
日本メドトロニック株式会社 ヴァイスプレジデント 熊野 恵造 氏
横浜国立大学 客員教授・学長特任補佐(ジェンダード・イノベーション担当)/
 東京大学 特任准教授 佐々木 成江 氏
第二部: 「安全・簡便なMRI検査を可能にするMRI対応型生体情報モニターとソフトストレッチャー」
大阪大学医学部医学研究科大学院 脳神経外科学 特任助教 横田 千里 氏
「鏡視下手術助手用足台の改良」
ヴォーリズ記念病院 外科部長 奥川 郁 氏
「貴重な医療資源を無駄にしない~女性内視鏡医が末永く内視鏡を握り続けられるためにできることを考える~」
桃山診療所 所長 藤田 亜紀子 氏

●第5回 2024年10月29日(火) <@大阪商工会議所(ハイブリッド)>
モデレーター:次世代産業化システム産業化フォーラム  座長 永富 良一 氏
       (東北大学産学連携機構 イノベーション戦略推進センター 特任教授)
第一部: p align="left">「軟性内視鏡手術支援ロボットシステムの開発」
九州工業大学大学院工学研究院 機械知能工学研究系 准教授 坂井 伸朗 氏
「①毛髪部の開創器 ②皮弁血流遮断器」
関西医科大学 附属病院 形成外科学 助教 松岡 祐貴 氏
「腹腔鏡下で子宮をバランスよく牽引できる器具」
滋賀医科大学 母子女性診療科 講師 天野 創 氏
「Line of Care Ultrasoundが作る患者ケアの未来」
横浜市立大学附属市民総合医療センター 高度救命救急センター 講師 谷口 隼人 氏
「網膜硝子体手術後の腹臥位における身体的苦痛軽減を目的としたケア用品の開発」
新潟大学 医歯学系 准教授 横野 知江 氏
「爪が自分で切れない方に対する自助具」
広島大学 学術・社会連携室 オープンイノベーション本部 産学連携部 バイオデザイン部門 部門長・
トランスレーショナルリサーチセンター センター長(兼任)教授 花之内 健仁 氏
第二部: 基調講演 「大阪けいさつ病院スマートホスピタル構想」
社会医療法人大阪国際メディカル&サイエンスセンター 大阪けいさつ病院 院長 澤 芳樹 氏
医療現場実証提案 「スマートホスピタル実現に向けた新病院での実証」
社会医療法人大阪国際メディカル&サイエンスセンター 大阪けいさつ病院
法人事務局 医療情報部 次長 山本 剛 氏

●第6回 2024年11月18日(月)   <@大阪商工会議所(ハイブリッド)>
モデレーター:次世代産業化システム産業化フォーラム  座長 橋爪 誠 氏
      (九州大学 名誉教授/北九州古賀病院 院長)
第一部: 基調講演 「大阪国際がんセンターの概要と今後の医工連携の可能性について」
      地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪国際がんセンター 病院長 大植 雅之 氏
第二部: 「超音波加振により人体内部で動作する伸縮ロッドシステム」
山梨大学大学院 総合研究部 工学域 機械工学系 助教 北野 雄大 氏
「耳掛け式センサによる呼吸音と血管音の連続モニタリングシステム」
山口大学大学院 創成科学研究科 講師 中島 翔太 氏
「手術室からの2つの提案~手術支援ロボット・内視鏡脊椎手術~」
京都桂病院 柏原 謙 氏
「手指巧緻運動の筋電位マーカー同定とそれに基づく診断治療支援システムの開発」
筑波大学 医学医療系 整形外科 准教授 門根 秀樹 氏
「在宅緩和ケア領域における医療機器開発」
筑波大学 緩和支持治療科 浜野 淳氏
「簡便性・安全性を追求した新規蛍光装置の開発」
福岡大学病院 呼吸器・乳腺内分泌・小児外科 准教授 早稲田 龍一 氏

●第7回 2024年12月17日(火)   <@大阪医療センター>
モデレーター:次世代産業化システム産業化フォーラム  座長 松村 泰志 氏
      (国立病院機構大阪医療センター 院長)
第一部: 基調講演 「AIと先端技術が実現する『より良いヘルスケアのかたち』」
日本マイクロソフト株式会社 業務執行役員 ヘルスケア統括本部長 大山 訓弘 氏
第二部: 「気管切開孔向け入浴防水カバー」
国立病院機構 西別府病院 医療安全管理室 主任臨床工学技士 阿部 聖司 氏
「加温加湿専用フローモジュール」
国立病院機構 西別府病院 医療安全管理室 主任臨床工学技士 阿部 聖司 氏
「顔認証による確実な患者認証システム」
国立病院機構 やまと精神医療センター 看護師長 金田 淳子 氏
「重症患者が安全・安楽に着用できる寝衣」
国立病院機構 大阪医療センター 副看護部長 山中 真美子 氏
「救急カートノンストップ補充」
国立病院機構 大阪医療センター  看護師長 山下 敬子 氏
「開けっ放し防止シール」
国立病院機構 大阪医療センター  看護師長 山下 敬子 氏
交流会(名刺交換会) @大阪医療センター 緊急災害医療棟 講堂

●第8回 2025年1月31日(金)    <@大阪商工会議所>
モデレーター: 次世代産業化システム産業化フォーラム  座長 三宅 淳 氏
       (大阪大学大学院 工学研究科 招聘教授)
第一部: 基調講演 「大阪公立大学の「医工連携の取組み」と「ものづくり企業連携」」
  大阪公立大学大学院医学研究科 心臓血管外科学 教授 柴田 利彦 氏
第二部: 「誤嚥性肺炎予防アプリケーションと循環型摂食嚥下ネットワークの提案」
大阪公立大学医学部附属病院 リハビリテーション部 副部長 池渕 充彦 氏
「自走式トレッドミルを用いたXR歩行システムの開発」
大阪公立大学大学院 リハビリテーション学研究科 理学療法学領域 講師 杉山 恭二 氏
「新素材を用いた次世代ギプスの開発、皮弁再建術後のリアルタイム血流評価システム」
大阪公立大学大学院医学研究科 形成外科学 准教授 諸富 公昭 氏
「転倒予防のための患者教育ツールの開発」
大阪公立大学大学院 リハビリテーション学研究科 理学療法学領域 講師 上田 哲也 氏
「「快適な手術」を実現する支援技術の開発」
大阪公立大学大学院医学研究科 肝胆膵外科学 教授 石沢 武彰 氏
交流会 @大阪商工会議所 6階末広の間
↑2024年定例研究会スケジュールトップにもどる