大商稲穂塾
- トップ
- 大商稲穂塾

トップ層が成長すれば、組織は大きく変わる
経営者・経営幹部・後継者の“リスキリング”を応援します
大商稲穂塾とは
企業成長のカギを握っているのは経営者・経営幹部。
新たな時代の経営者層に必要な知識や考え方を効率的に身につける。
同じ志を持つ仲間と互いに学び合う。
大商稲穂塾の由来
実り熟すほど穂先が垂れていく稲穂に例えて、実直に新しい視点を取り入れ続け、稲穂の実のように集い、積極的に学び合う経営者層を支援する

Coordinator
大学卒業後、大手インテリア総合商社に入社。小売事業部の責任者として全国10 数店舗50 名規模の組織マネジメントを経験。組織運営において必要なスキルと心のあり方を学ぶ。その後、コンサルタントとして独立。自身の経験を活かし会議室から現場まで介入し、神戸市のSDGs 関連企業や地場産業組合を伴走支援。現在は御堂筋税理士法人、株式会社組織デザイン研究所にて、企業の中期経営計画策定や経営理念の浸透を支援。
P・ドラッカーが提唱する「ニッチNo.1の戦略」「経営の見える化」「経営者が経営に専念する仕組み」を軸に、幹部主体の目標達成型組織の醸成を実現。次世代幹部育成を目的とした中期経営計画の策定支援やブランディングに携わり、経営者・社員とともに「社外経営企画・推進室」としてパートナー的な役割を担うサード・セクションとして、中小企業の高業績化に貢献する。

VUCA(変動性・不確実性・複雑性・曖昧性)の時代、企業が成長を続けるためには、柔軟かつ実行可能な経営計画が不可欠です。さらに、次世代を担う幹部の育成や、企業価値を高めるためのブランディング戦略がこれまで以上に重要なテーマとなっています。大商稲穂塾では、これらの課題に対し具体的な事例や実践的なノウハウを共有し、変化の激しい環境において企業が持続的な成長を実現するためのヒントを提供します。
御堂筋税理士法人 御堂筋パートナーズ株式会社
経営コンサルタント 恩田 恭平
プログラム
「新たな時代に活躍するトップ層に求められるもの」をテーマに既存の経営者塾に捉われない独自プログラムを構築
講義と交流を織り交ぜた全5回を通じて互いに学びあい、情報交換をしながら成長する
第1回企業家精神・新しい経営の考え方
- 日付
- 2025年7月9日(水) 13:00-17:00
- 場所
- 大阪企業家ミュージアム
- 企業家ミュージアムで、大阪で活躍した企業家105人の事績から、企業家精神を学ぶ
- これからの時代に求められる経営とは何かを学ぶ
- 自社の課題を洗い出し、何が必要か考える
ビジネス ディベロップ サポート 代表 大軽 俊史 氏
同志社大学商学部卒。マーケティング企画会社での営業企画を経て、平成9年から日本総合研究所にて経営コンサルティング活動に従事。平成20年独立。コンサルタント歴は25年以上、講演日数は3000日を超える。事業戦略からマーケティング・組織・人事という、経営戦略の一連のプロセスをワンストップで構築支援する数少ないコンサルタント。経営の最大課題は、人材のモチベーションマネジメントであると考え、「人を惹きつける情熱を持った人材を養成する」ことを指導モットーとしている。笑顔・情熱・理論で社員のやる気に火をつけるパッションクリエーターとして、各方面より絶大なる信頼を得ている。近年では年間200日以上の講演を担当。
https://www.passion-creator.com/
第2回イノベーションを生み出す風土醸成
- 日付
- 2025年8月6日(水) 15:00-18:00
- 場所
- 大阪商工会議所
- イノベーションを生み出すための組織風土の醸成について、先進的な企業経営者から学ぶ
- イノベーションはどのように生み出されるのか、そのヒントを持ち帰る
- 打ち上げ花火ではなく、事業化するためには何が必要なのか学ぶ
フジ⽮株式会社 常務取締役 森⽥ 啓 ⽒
2006年、フジ⽮株式会社に⼊社。営業を中⼼に、営業企画や製品開発など幅広い業務を経験。2018年よりマーケティング本部責任者として、新製品開発やプロモーション、新しい⾼付加価値ブランドとなる「KUROKIN」の展開を推進。2021年からは新潟県燕市の製造⼦会社、2023年からは⾃社製品の海外販売を担う貿易商社の⼦会社の責任者を兼務。「ノリ良くなんでもやってみる」精神で「⽼舗ベンチャー」を体現し100億企業となる原動⼒となるのが⽬標。
https://www.fujiya-kk.com/ja/
第3回多様な人材を活躍させる組織づくり
- 日付
- 2025年9月10日(水) 15:00-18:00
- 場所
- 大阪商工会議所
- ⼈材採⽤について、中⼩企業でも取り組める戦略を学ぶ
- 社員のエンゲージメントを⾼め、活躍する⼈材に育てるための仕組みを学ぶ
株式会社⽣活総合サービス 経営管理部 採⽤責任者 藤本 康太 ⽒
奈良県⽣まれ。近畿⼤学卒業後、(株)⽣活総合サービスに⼊社。カスタマーサービス部・総務部を経て、新卒採⽤に携わる。
2023年より同社で採⽤責任者を務める。
就活⽣と採⽤担当者が互いに本⾳で向き合い、対話を深めることを重視した「まんま採⽤」を推進。選考フローを固定化せず、就活⽣⼀⼈ひとりに合わせたオーダーメイド型の活動を実施。

第4回「らしさ」を伝えるブランディング
- 日付
- 2025年10月29日(水) 15:00-18:00
- 場所
- 大阪商工会議所
- わが社の「らしさ」を再定義するブランディング戦略を学ぶ
- 問題解決の⼿段としてデザインを活⽤する
インクデザイン株式会社 代表取締役 鈴⽊ 潤 ⽒
1974年1⽉31⽇⽣まれ。茨城県⽇⽴市出⾝(茨城県⽴太⽥第⼀⾼等学校卒)。
⼤学進学を機に上京し、6年かけてやっと⼤学を卒業後、美⼤でもなく、経験もないながらも印刷会社にデザイナーとして勤務する。印刷会社在籍時、デザインに特化した部署を⽴ち上げ、主にIR関係の案件を営業し受注する。当時から媒体にとらわれず、コーポレートサイト、IRサイト等のWeb案件にも取り組む。
2013年独⽴し、インクデザイン合同会社を設⽴。コーポレートツールに特化したデザイン会社であることを社名を通じても表現している。2016年から故郷の茨城県⽇⽴市に⽀店を開設し営業を開始する。以降東京との二拠点生活を行う。
2022年9⽉インクデザイン株式会社に組織変更し、代表取締役に就任する。
デザインポリシーは「わかりやすさ」

第5回時流に合ったマーケティング
- 日付
- 2025年11月26日(水) 14:00-18:00
- 場所
- 大阪商工会議所
- ⾃社の採⽤活動と接着する採⽤ブランディング・マーケティングの考え⽅を学ぶ
- ワークを通し、採⽤マーケティング戦略を構築する流れを学ぶ
HR doc. 代表 ⼭根 康介 ⽒
淡路島⽣まれ淡路島育ち。
関⻄⼤学を卒業後、⼤⼿化粧品会社で営業に5年半従事。その後、Web広告代理店でマーケティング部⾨マネージャーを経験し、同社にて⼈事部⾨⽴ち上げ及び責任者に。
退職後、博報堂グループの企業で採⽤ブランディングプロデューサー兼⼈事を兼任し、⼤⼿・中⼩企業問わず採⽤⽀援に取り組む。
2024年、「⼈と企業が出会うべくして出会う世界を作る」ことを⽬指して独⽴。

その他、「トンボ編」と称して課外活動を実施予定
トンボは、稲穂が飛んでいるように見えたことから「飛ぶ穂」→「トンボ」となった説があります。
この「トンボ編」では、受講者のニーズを踏まえて、所定のプログラム以外にも企業訪問や施設見学等を実施する予定です。
大商稲穂塾 2025年度 募集要項
対象 |
次の方は入塾をお断りする場合がございます
|
---|---|
定員 |
30名(1社4名まで) 最少催行人数に満たず、開催を中止とする場合は、6月20日(金)までにお知らせいたします |
開講期間 |
2025年7月2日~11月26日 |
受講料 |
(全5回合計・税込・テキスト代)
|
お申込み |
|
募集説明動画
開催報告
COMING SOON