2025年の大阪・関西万博や、その先の2030年を見据え、「次世代テック(Emerging Tech)」をキーワードに、未来社会を形作るイノベーションの創出に取り組むプラットフォーム。
その次世代テックが生み出す可能性を探るべく、国内外の動向や事例に関する情報提供、ビジネスマッチングを通じた新規事業開発、実装・実証支援等、幅広い事業を展開します。
2025年の大阪・関西万博や、その先の2030年を見据え、「次世代テック(Emerging Tech)」をキーワードに、未来社会を形作るイノベーションの創出に取り組むプラットフォーム。
その次世代テックが生み出す可能性を探るべく、国内外の動向や事例に関する情報提供、ビジネスマッチングを通じた新規事業開発、実装・実証支援等、幅広い事業を展開します。
広く参加可能なオープンセミナー。
グローバルトレンドや企業の先進事例等、「次世代テック」の市場可能性や参画可能性の検討に役立つ最新情報を提供します。
また、各クラスターの取り組み状況を共有し、分野横断による「クロスイノベーション」創出の機会を構築します。年度内1~2回開催。
基調講演 | 「生成AI・基盤モデルの活用に向けて」 株式会社Preferred Networks プロダクト・サービス、ビジネス戦略担当VP 福田 昌昭 氏 |
---|---|
パネル ディスカッション |
「先端技術活用とクロスイノベーションによる新規事業開発への道筋」 <パネリスト> 株式会社Preferred Networks 福田 昌昭 氏 国立研究開発法人産業技術総合研究所 人工知能研究センター 首席研究員 本村 陽一 氏 <モデレーター> 近畿大学 経営学部 商学科 教授 廣田 章光 氏 |
基調講演 | 「Emerging Techの潮流とイノベーショントレンド」 デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 テクノロジー・メディア・通信ディビジョン ディレクター 越智 隆之 氏 |
---|---|
パネル ディスカッション |
「AI×宇宙×○○? 異分野共創による事業開発に向けて」 デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 越智 隆之 氏 日本電気株式会社 NEC Generative AI Hub Generative AI チーフナビゲータ 千葉 雄樹 氏 一般社団法人Space Port Japan 共同創業者&理事 片山 俊大 氏 近畿大学 経営学部 商学科 教授 廣田 章光 氏 |
事例紹介 | 「特許情報を活用したGX関連技術の可視化と事業戦略立案」 独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT) 近畿統括本部 事業推進部長 千葉 慎二 氏 特許庁 総務部 企画調査課長補佐(知財動向班長) 馬場 亮人 氏 |
第1回トータルコーディネート会議(キックオフシンポジウム)/2023.07.13
開会挨拶 | 大阪商工会議所 副会頭 黒田 章裕 |
---|---|
基調講演 |
「はやぶさ2の挑戦・大規模プロジェクトマネジメントへの挑戦」 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 宇宙科学研究所 教授/はやぶさ2拡張ミッション チームリーダー 津田 雄一 氏 |
事例紹介 |
パナソニックホールディングス株式会社 株式会社エイトノット 大阪ガス株式会社 |
パネル ディスカッション |
「次世代産業・技術によるクロスイノベーションに向けて」 国立研究開発法人産業技術総合研究所 人工知能研究センター 首席研究員 本村 陽一 氏 一般財団法人計量計画研究所 理事 兼 研究本部 企画戦略部長 /モビリティデザイナー 牧村 和彦 氏 大阪大学大学院 工学研究科 教授 原 圭史郎 氏 近畿大学 経営学部 商学科 教授 廣田 章光 氏 |
テーマごとの分科会形式で実施する登録制事業。
業界の最新動向や事例等の情報をシェアするとともに、有識者によるコーディネートのもと、参加企業間のネットワーキングやビジネスマッチングに取り組みます。視察会やワークショップ等、最新技術や事業化に向けたポイントを肌で感じることができる機会も提供し、新たな事業開発を促進します。年度内3~4回開催。
<コーディネーター>
本村 陽一 氏
国立研究開発法人産業技術総合研究所
人工知能研究センター 首席研究員
第5回(2024年度第3回)クラスター会議/2025.02.06
講演 | 「Web3と地域創生」 SBIホールディングス株式会社 ブロックチェーン推進室 部長 /大阪府スマートシティ戦略部 特区推進課 参事 栗嶋 昭仁 氏 「データ連携による新事業開発~AIの進化と共創に向けた取り組み~」 さくらインターネット株式会社 クラウド事業本部 事業開発部 新規事業担当 生成AI向けプラットフォーム/高火力DOK PM 小原 栄介 氏 |
---|---|
協業テーマ提示 | 株式会社GROWTH VERSE YuMake株式会社 |
特別見学会/2025.01.21
Kanadevia 先端情報技術センター A.I/TEC |
---|
第4回(2024年度第2回)クラスター会議(モビリティクラスター共催)/2024.11.11
講演&協業テーマ提示 | 「AI meet UI:未来のクルマの作り方」 日産自動車株式会社 総合研究所 モビリティ&AI研究所 エキスパートリーダ 上田 哲郎 氏 |
---|---|
ソリューション 事例紹介 |
株式会社MotorAI 株式会社ORENDA WORLD |
パネル ディスカッション |
「次世代技術がもたらすユーザビリティの変革と社会デザイン」 <パネリスト> 日産自動車株式会社 上田 哲郎 氏 株式会社MotorAI 代表取締役 清水 悠生 氏 株式会社ORENDA WORLD 代表取締役 澁谷 陽史 氏 <モデレーター> 国立研究開発法人産業技術総合研究所 人工知能研究センター 首席研究員 本村 陽一 氏 一般財団法人計量計画研究所 理事 兼 研究本部企画戦略部長 牧村 和彦 氏 |
第3回(2024年度第1回)クラスター会議/2024.07.01
情報提供 | 「『AI事業者ガイドライン』の解説」 西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 パートナー 福岡 真之介 氏 |
---|---|
基調講演 | 「生成AIの活用に向けて」 エヌビディア合同会社 エンタープライズ事業本部 事業本部長 井﨑 武士 氏 |
ショーケースピッチ | 株式会社フツパー 株式会社アダコテック 株式会社Deepcraft 株式会社ストラグル 国立研究開発法人産業技術総合研究所 人工知能技術コンソーシアム |
協業ニーズ提示 | 株式会社ADKマーケティング・ソリューションズ マーケティングインテリジェンスセンター 第2プランニングユニット長 プランニング・ディレクター 大山 晋 氏 |
第2回クラスター会議(新エネルギークラスター共催)/2024.02.16
話題提供 | 「新エネルギー産業とAIの融合によるイノベーションの可能性」 一般財団法人日本エネルギー経済研究所 クリーンエネルギーユニット 担任補佐/次世代エネルギーグループ マネージャー 柴田 善朗 氏 国立研究開発法人産業技術総合研究所 人工知能研究センター 首席研究員 本村 陽一 氏 |
---|---|
基調講演 | 「全固体電池の材料研究の最前線」 大阪公立大学 全固体電池研究所 准教授 作田 敦 氏 |
ソリューション 事例紹介 |
オムロン サイニックエックス株式会社 E-Flow合同会社 |
パネル ディスカッション |
「イノベーションの推進に向けた今後の展望」 <パネリスト> 大阪公立大学 作田 敦 氏 オムロン サイニックエックス株式会社 諏訪 正樹 氏 E-Flow合同会社 平木 真野花 氏 <モデレーター> 一般財団法人日本エネルギー経済研究所 柴田 善朗 氏 国立研究開発法人産業技術総合研究所 本村 陽一 氏 |
特別見学会/2024.01.16
Microsoft AI Co-Innovation Lab Kobe |
---|
話題提供 | 「Society5.0のための人工知能技術と社会実装」 国立研究開発法人産業技術総合研究所 人工知能研究センター 首席研究員 本村 陽一 氏 |
---|---|
基調講演 | 「生成AIのもたらす産業への衝撃と対策」 大阪大学 先導的学際研究機構 教授 栄藤 稔 氏 |
事例紹介 | 株式会社データグリッド |
ワークショップ | 「生成AI実践ワークショップChatGPTで顧客理解を深める(消費者インサイトを考える)」 株式会社エクサウィザーズ 産業イノベーション事業統括部 AI Innovationグループ AIコンサルタント 安松 健 氏 |
<コーディネーター>
牧村 和彦 氏
一般財団法人計量計画研究所
理事兼研究本部 企画戦略部長/モビリティデザイナー
第5回(2024年度第3回)クラスター会議/2025.03.11
話題提供 | 「自動化と交通まちづくり」 一般財団法人計量計画研究所 理事兼研究本部 企画戦略部長 牧村 和彦 氏 |
---|---|
基調講演 | 「社会課題の解決に資する自動運転車等の活用に向けた取組方針」 国土交通省 道路局 道路交通管理課 ITS推進室 自動走行高度化推進官 御器谷 昭央 氏 |
事例紹介・協業提案 | 京セラ株式会社 株式会社ティアフォー 株式会社NTTデータ |
自動運転の 実証実験報告 |
「自動運転・隊列走行BRTの実装検討を通しての公共交通リ・デザイン検討」 西日本旅客鉄道株式会社 鉄道本部 イノベーション本部 次世代モビリティ 課長 井上 雄一郎 氏 |
パネル ディスカッション |
<パネリスト> 国土交通省 御器谷 昭央 氏 京セラ株式会社 研究開発本部 ITS関連研究開発部 ビジネス推進部 部責任者 中島 康 氏 株式会社ティアフォー マネージャー 小野 健一 氏 株式会社NTTデータ 第一インダストリ統括事業本部 自動車事業部 統括部長 千葉 祐 氏 西日本旅客鉄道株式会社 井上 雄一郎 氏 <モデレーター> 一般財団法人計量計画研究所 牧村 和彦 氏 |
特別見学会/2024.12.12
西日本旅客鉄道 自動運転・隊列走行BRT |
---|
第4回(2024年度第2回)クラスター会議(AIクラスター共催)/2024.11.11
講演&協業テーマ提示 | 「AI meet UI:未来のクルマの作り方」 日産自動車株式会社 総合研究所 モビリティ&AI研究所 エキスパートリーダ 上田 哲郎 氏 |
---|---|
ソリューション 事例紹介 |
株式会社MotorAI 株式会社ORENDA WORLD |
パネル ディスカッション |
「次世代技術がもたらすユーザビリティの変革と社会デザイン」 <パネリスト> 日産自動車株式会社 上田 哲郎 氏 株式会社MotorAI 代表取締役 清水 悠生 氏 株式会社ORENDA WORLD 代表取締役 澁谷 陽史 氏 <モデレーター> 国立研究開発法人産業技術総合研究所 人工知能研究センター 首席研究員 本村 陽一 氏 一般財団法人計量計画研究所 理事 兼 研究本部企画戦略部長 牧村 和彦 氏 |
第3回(2024年度第1回)クラスター会議/2024.07.02
話題提供 | 「モビリティ分野における最新動向」 一般財団法人計量計画研究所 理事兼研究本部 企画戦略部長 牧村 和彦 氏 |
---|---|
基調講演 | 「建設業の課題と"ロボティクスコンストラクション"構想について」 株式会社大林組 ロボティクス生産本部 技術開発部 部長 雑賀 俊雄 氏 |
事例紹介・協業提案 | 帝人株式会社 KDDIスマートドローン株式会社 |
基調講演 | 「WORKROID WE CREATE ~人・街・時代の力になる~」 株式会社テムザック 代表取締役議長 髙本 陽一 氏 |
---|---|
取組事例紹介 | 株式会社Space Power Technologies 大日本印刷株式会社 |
実証事例報告 | 「まちづくり視点で考えるモビリティ・ロボットの新たな活用」 株式会社竹中工務店 スマ―トコミュニティ本部 シニアチーフエンジニア 大西 卓 氏 |
特別見学会(新エネルギークラスター共催)/2023.12.06
岩谷水素技術研究所 |
---|
話題提供 | 「モビリティ戦略の新潮流」 一般財団法人計量計画研究所 理事兼研究本部 企画戦略部長 牧村 和彦 氏 |
---|---|
基調講演 | 「水素エネルギーの産業利活用の最前線」 岩谷産業株式会社 取締役 専務執行役員 技術・エンジニアリング本部長 福島 洋 氏 |
事例紹介 | 徳島大学 ヤマハ発動機株式会社 |
<コーディネーター>
柴田 善朗 氏
一般財団法人日本エネルギー経済研究所
クリーンエネルギーユニット 担任補佐/
次世代エネルギーグループ マネージャー
第5回(2024年度第3回)クラスター会議(Neoマテリアル、宇宙ビジネスクラスター共催)/2025.02.03
話題提供 | 株式会社スペースデータ 執行役員CMO/ 一般社団法人スペースポートジャパン 共同創業者&理事 片山 俊大 氏 一般財団法人日本エネルギー経済研究所 クリーンエネルギーユニット 担任補佐/ 次世代エネルギーグループ マネージャー 柴田 善朗 氏 国立研究開発法人産業技術総合研究所 関西センター審議役 赤井 智子 氏 |
---|---|
講演&協業 テーマ提示 |
パナソニックオペレーショナルエクセレンス株式会社 グローバル調達本部 企画部 技術戦略課 主幹 柴田 聡 氏 株式会社本田技術研究所 宇宙開発戦略室 チーフエンジニア 針生 栄次 氏 株式会社福井村田製作所 品質保証統括部 品質保証部 下森 理奈 氏 株式会社村田製作所 セラミックコンデンサ事業部 販売推進統括部 商品技術部 青木 大地 氏 |
スタートアップ ピッチ |
株式会社SPACE WALKER 株式会社エネコートテクノロジーズ 株式会社アイ・エレクトロライト |
特別見学会/2024.10.31
三菱重工業 高砂水素パーク |
---|
第4回(2024年度第2回)クラスター会議/2024.09.25
話題提供 | 「エネルギービジネス分野における最新動向」 一般財団法人日本エネルギー経済研究所 クリーンエネルギーユニット 担任補佐/次世代エネルギーグループ マネージャー 柴田 善朗 氏 |
---|---|
基調講演& 協業ニーズ提示 |
「フュージョンエネルギーの最前線とビジネスチャンス~京都大学発スタートアップが切り拓く新たな可能性~」 京都フュージョニアリング株式会社 Vice President of Business 吉岡 悠人 氏 |
事例発表& 技術ニーズ・シーズ提示 |
「レーザー方式によるフュージョンエネルギーの早期発電実証を目指して~大阪大学発スタートアップの挑戦~」 株式会社EX-Fusion 共同創設者兼CEO 松尾 一輝 氏 「中小企業のフュージョンエネルギーへの取組と挑戦 ~水素融合(核融合)の実現に向けて~」 大和合金株式会社 代表取締役社長 萩野 源次郎 氏 |
パネル ディスカッション |
「フュージョンエネルギーの実用化に向けて~技術課題、ビジネスチャンス、協業の可能性~」 <パネリスト> 京都フュージョニアリング株式会社 吉岡 悠人 氏 株式会社EX-Fusion 松尾 一輝 氏 大和合金株式会社 萩野 源次郎 氏 <モデレーター> 一般社団法人日本エネルギー経済研究所 柴田 善朗 氏 |
第3回(2024年度第1回)クラスター会議/2024.07.29
話題提供 | 「エネルギービジネス分野における最新動向」 一般財団法人日本エネルギー経済研究所 クリーンエネルギーユニット 担任補佐/次世代エネルギーグループ マネージャー 柴田 善朗 氏 |
---|---|
基調講演 | 「浮体式洋上風力発電の研究開発最前線と実用化への道筋」 大阪大学 大学院工学研究科 特任教授 柴田 昌明 氏 |
事例発表 | 株式会社アルバトロス・テクノロジー 住友電気工業株式会社 帝人株式会社 |
パネル ディスカッション |
「浮体式洋上風力発電の実用化に向けた課題と展望、産学連携やオープンイノベーションの可能性について」 <パネリスト> 大阪大学 柴田 昌明 氏 株式会社アルバトロス・テクノロジー 秋元 博路 氏 住友電気工業株式会社 西川 正利 氏 帝人株式会社 高野 恭介 氏 <モデレーター> 一般財団法人日本エネルギー経済研究所 柴田 善朗 氏 |
第2回クラスター会議(AIクラスター共催)/2024.02.16
話題提供 | 「新エネルギー産業とAIの融合によるイノベーションの可能性」 一般財団法人日本エネルギー経済研究所 クリーンエネルギーユニット 担任補佐/次世代エネルギーグループ マネージャー 柴田 善朗 氏 国立研究開発法人産業技術総合研究所 人工知能研究センター 首席研究員 本村 陽一 氏 |
---|---|
基調講演 | 「全固体電池の材料研究の最前線」 大阪公立大学 全固体電池研究所 准教授 作田 敦 氏 |
ソリューション事例紹介 | オムロン サイニックエックス株式会社 E-Flow合同会社 |
パネル ディスカッション |
「イノベーションの推進に向けた今後の展望」 <パネリスト> 大阪公立大学 作田 敦 氏 オムロン サイニックエックス株式会社 諏訪 正樹 氏 E-Flow合同会社 平木 真野花 氏 <モデレーター> 一般財団法人日本エネルギー経済研究所 柴田 善朗 氏 国立研究開発法人産業技術総合研究所 本村 陽一 氏 |
特別見学会(モビリティクラスター共催)/2023.12.06
岩谷水素技術研究所 |
---|
話題提供 | 「2030年の環境・エネルギー業界を支える次世代技術」 一般財団法人日本エネルギー経済研究所 クリーンエネルギーユニット 担任補佐/次世代エネルギーグループ マネージャー 柴田 善朗 氏 |
---|---|
事例紹介 | エア・ウォーター株式会社 リンナイ株式会社 日新化成株式会社 |
パネル ディスカッション |
「多業種連携により広がる水素ビジネスの可能性」 <パネリスト> エア・ウォーター株式会社 田中 真子 氏 リンナイ株式会社 林 雄一 氏 日新化成株式会社 肥後 徹 氏 <モデレーター> 日本エネルギー経済研究所 柴田 善朗 氏 |
<コーディネーター>
赤井 智子 氏
国立研究開発法人産業技術総合研究所
関西センター審議役
第3回クラスター会議(新エネルギー、宇宙ビジネスクラスター共催)/2025.02.03
話題提供 | 株式会社スペースデータ 執行役員CMO/ 一般社団法人スペースポートジャパン 共同創業者&理事 片山 俊大 氏 一般財団法人日本エネルギー経済研究所 クリーンエネルギーユニット 担任補佐/ 次世代エネルギーグループ マネージャー 柴田 善朗 氏 国立研究開発法人産業技術総合研究所 関西センター審議役 赤井 智子 氏 |
---|---|
講演&協業 テーマ提示 |
パナソニックオペレーショナルエクセレンス株式会社 グローバル調達本部 企画部 技術戦略課 主幹 柴田 聡 氏 株式会社本田技術研究所 宇宙開発戦略室 チーフエンジニア 針生 栄次 氏 株式会社福井村田製作所 品質保証統括部 品質保証部 下森 理奈 氏 株式会社村田製作所 セラミックコンデンサ事業部 販売推進統括部 商品技術部 青木 大地 氏 |
スタートアップ ピッチ |
株式会社SPACE WALKER 株式会社エネコートテクノロジーズ 株式会社アイ・エレクトロライト |
特別見学会/2024.11.19
ダイセル イノベーション・パーク/網干工場 |
---|
話題提供 | 「新型電池と素材開発について~全固体電池とペロブスカイト太陽電池~」 国立研究開発法人産業技術総合研究所 関西センター審議役 赤井 智子 氏 |
---|---|
基調講演 | 「サステナブル社会の実現に貢献するマクセルの全固体電池~メンテナンスフリーな未来へ向けて~」 マクセル株式会社 片山 秀昭 氏 「ペロブスカイト太陽電池、ペロブスカイト/シリコンタンデム太陽電池の開発 ~世界最高水準の発電効率と寿命をめざして」 東芝エネルギーシステムズ株式会社 参事 五反田 武志 氏 |
ビジネス共創 セッション |
「高品質、量産可能なカーボンナノチューブの電池への実装」 株式会社カーボンフライ 常務執行役員 波多野 充彦 氏 「電池の大型化を支える放熱材の開発~日光化成のオープンイノベーション(OI)戦略」 日光化成株式会社 代表取締役社長 利倉 一彰 氏 |
パネル ディスカッション |
<パネリスト> マクセル株式会社 片山 秀昭 氏 東芝エネルギーシステムズ株式会社 五反田 武志 氏 株式会社カーボンフライ 波多野 充彦 氏 日光化成株式会社 利倉 一彰 氏 <モデレーター> 国立研究開発法人産業技術総合研究所 赤井 智子 氏 |
話題提供 | 「マテリアル分野における最新動向」 国立研究開発法人産業技術総合研究所 関西センター審議役 赤井 智子 氏 |
---|---|
基調講演 | 「旭化成(株)の材料開発分野におけるDXの取り組み」 旭化成株式会社 デジタル共創本部 インフォマティクス推進センター センター長 青柳 岳司 氏 |
ビジネス共創 セッション |
パナソニック ホールディングス株式会社 Bioworks株式会社 |
パネル ディスカッション |
旭化成株式会社 青柳 岳司 氏 パナソニック ホールディングス株式会社 名木野 俊文 氏 Bioworks株式会社 坂本 考治 氏 国立研究開発法人産業技術総合研究所 赤井 智子 氏 |
<コーディネーター>
片山 俊大 氏
株式会社スペースデータ 執行役員CMO
一般社団法人スペースポートジャパン
共同創業者&理事
第3回クラスター会議(新エネルギー、Neoマテリアルクラスター共催)/2025.02.03
話題提供 | 株式会社スペースデータ 執行役員CMO/ 一般社団法人スペースポートジャパン 共同創業者&理事 片山 俊大 氏 一般財団法人日本エネルギー経済研究所 クリーンエネルギーユニット 担任補佐/ 次世代エネルギーグループ マネージャー 柴田 善朗 氏 国立研究開発法人産業技術総合研究所 関西センター審議役 赤井 智子 氏 |
---|---|
講演&協業 テーマ提示 |
パナソニックオペレーショナルエクセレンス株式会社 グローバル調達本部 企画部 技術戦略課 主幹 柴田 聡 氏 株式会社本田技術研究所 宇宙開発戦略室 チーフエンジニア 針生 栄次 氏 株式会社福井村田製作所 品質保証統括部 品質保証部 下森 理奈 氏 株式会社村田製作所 セラミックコンデンサ事業部 販売推進統括部 商品技術部 青木 大地 氏 |
スタートアップ ピッチ |
株式会社SPACE WALKER 株式会社エネコートテクノロジーズ 株式会社アイ・エレクトロライト |
基調講演 | 「ispaceの”これまで”と”これから” -日本発 民間による月面着陸への挑戦から見えるもの-」 株式会社ispace Executive fellow 斉木 敦史 氏 |
---|---|
共創テーマ提示 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA) 宇宙戦略基金事業部 企画推進課 兼 技術開発マネジメントグループ 出口 隆啓 氏/原田 貴朗 氏 |
事例紹介 | 株式会社ElevationSpace |
情報提供 | 三井住友海上火災保険株式会社 |
特別見学会/2024.09.06
和歌山大学/加太ロケット射場 |
---|
基調講演 | 「宇宙ビジネスの勘所~宇宙ビジネスの新潮流と広がる可能性~」 KPMGコンサルティング株式会社 ビジネスイノベーション ディレクター 宮原 進 氏 |
---|---|
事例紹介ピッチ | フジッコ株式会社 サグリ株式会社 株式会社IBS RIDE DEISIGN |
情報提供 | 大阪府 政策企画部 成長戦略局 成長戦略グループ 主査 瀬川 亮 氏 一般社団法人SPACETIDE Corporate Partnership Team 藤野 翔太 氏 |
各クラスターで登録企業を募集しています。
クラスター会議は登録企業に優先的に案内するほか、登録企業は無料でご参加いただけます。
大阪商工会議所 会員企業 | 10,000円 (税込)/年 |
---|---|
その他 | 20,000円 (税込)/年 |
※年会費制となりますのでご注意ください。
※1社あたりの費用となりますので、1社複数名の参加は可能です。
※登録するクラスターごとに、登録費が必要になります。