議員選挙・選任について
(1)大阪商工会議所の議員とは
大阪商工会議所の議員は、会員の中から選挙・選任され、商工会議所の運営に直接参画し、地域経済・産業の 発展を図るための各種事業を推進する役割を担います。選挙・選任の方法により、「1号議員」、「2号議員」、 「3号議員」に種別されます。
(2)選挙・選任の方法
-
1号議員
会員および会員以外の特定商工業者による投票によって会員の中から選挙 定数:76
-
2号議員
業種別に設置されている
14の部会において
部会員の中から選任 定数:52 -
3号議員
議員総会において
会員の中から選任
定数:22
(3)スケジュール
①今回は、2023年11月1日~2026年10月31日までを任期とする議員を以下のスケジュールにて選挙・選任します。

1号議員選挙について
(1)選挙権と被選挙権
①会員の選挙権・被選挙権
会員番号のアルファベット(KTまたはK)の次の二桁の数字が01~05までの方が対象
例
K-01、02、03、04、05-○○○○○○○○
KT-01、03-○○○○○○○○
- 2023年8月1日(火)までに会費をご納入いただくと選挙権と被選挙権があります。
- 新規入会の方で、選挙権・被選挙権を得ようとする方は、2023年7月12日(水)の午後5時までに入会申込書を提出し、かつ2023年8月1日(火)までに加入金(3,000円)と会費の納入が必要です。
※会員のご加入についてはこちらをご確認ください。
- 2023年度会費の負担口数に応じて、以下の選挙権個数(=票数)があります(法人会員、団体会員、個 人会員のいずれも口数に対する選挙権個数は同じです)。
会費口数 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6~10 | 11~15 | 16~20 | 21~25 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
選挙権個数 | 3 | 6 | 9 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 | 27 |
会費口数 | 26~30 | 31~35 | 36~40 | 41~45 | 46~50 | 51~55 | 56~60 | 61以上 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
選挙権個数 | 30 | 33 | 36 | 39 | 42 | 45 | 48 | 50 |
- 特定商工業者に該当(会員番号のアルファベットがKTの方)されており、負担金(3,500円)を2023年8月1日(火)までにご納入いただくと、会費口数に応じた選挙権個数とは別に、さらに1 個の選挙権個数が追加されます。
②会員でない特定商工業者の選挙権
特定商工業者負担金の3,500円をご納入いただいている方が対象
- 2023年8月1日(火)までに負担金をご納入いただくと、1 個の選挙権があります。
※特定商工業者の詳細ならびに新規登録はこちら
(2)入場券と投票方法
①入場券
選挙権を有する会員および特定商工業者の方に、2023年9月上旬に「2023年度1号議員選挙入場券」(以下、入場券)をご郵送します。

- 入場券は、投票用紙と引き換えを行うための重要な書類です。大切に保管ください。
- 選挙権1 個につき、1 枚の入場券を発行の上、ご郵送します。
【例】選挙権を6 個お持ちの場合、入場券を6 枚郵送します。
②投票方法
投票方法は、ご自身が投票を行う「本人投票」と代理人に投票を委任する「代理投票(委任)」の2通りがあります。

- 入場券が郵送にて到着
- 投票日に入場券を持参し、投票
- 選挙人本人が入場券を投票日に会場に持参し、投票する方法です。入場券と引き換えに、投票用紙を交付します。
- 投票日に入場券を持参されなかった場合、投票用紙の交付を受けることはできません。
- 投票用紙は、無記名マークシート式となっています。
- 選挙権を複数お持ちの場合、複数の立候補者へ投票することができます。
【例】選挙権を9 個お持ちの場合、A社へ7 個、B社へ2 個と分けて投票することができます。

- 入場券が郵送
にて到着 - 入場券を代理人へ渡す
- 代理人が投票日に入場券を持参し、投票
- 代理人に投票を委任する方法です ※2023年度議員選挙から、「代理人投票人指定届」への捺印は不要になりました。
- 代理投票にあたっては、入場券を代理人にお渡しください。(入場券と代理投票権指定届は切り離さないでください。切り離されたものは無効になります。)
- 選挙権を複数お持ちの場合、複数の方へ投票を委任できます。
【例】選挙権を12個お持ちの場合、A社へ6個、B社へ6個と分けて投票を委任することができます。
(3)選挙人名簿の調製と縦覧
会員および特定商工業者の方の選挙人名簿を、2023年8月1日(火)現在における選挙資格(選挙権・被選挙権)を調査したあと調製し、以下の通り縦覧を行います。
①期間
2023年8月8日(火)、9日(水)、10日(木)の3日間
②会場
大阪商工会議所(大阪市中央区本町橋2-8)
③記載事項
選挙人の氏名または名称/住所または所在地/有する選挙権の個数
※選挙人名簿に関して異議があるときは、上記期間内にその旨を申し出ることができます。
(4)立候補
①資格
2023年8月1日(火)までに会費をご納入いただいた会員に限ります(特別会員を除く)。
なお、法人会員および団体会員は、法人、団体として立候補していただきます。
②届け出
立候補される方は、2023年9月1日(金)~10月3日(火)までに所定の文書で届け出てください。
※上記期間内の土日祝日は除く。各日午前9時~午後4時まで受付
③辞退
候補者の方が立候補を辞退する場合は、2023年10月4日(水)の午後4時までに文書で届け出て下さい。
(5)投開票日
①投票日時
2023年10月18日(水)午前9時30分~午後2時30分
②開票日時
2023年10月18日(水)午後3時30分~
※投票・開票とも、会場は大阪商工会議所(大阪市中央区本町橋2‐8)
(6)当選
○有効投票の最多数を得た方から定数(76人)までを当選人とします。
○但し、有効投票総数を1号議員の定数(76人)で除して得た数の6分の1以上の得票がない方は当選としません。
2号議員選任について
(1) 選任の期日・方法について
①期 日:2023年5月から6月頃
②方 法:業種別に設置されている14の部会ごとに会議を招集し、各部会に割り当てられた定数の2号議員を選任します。
○ 繊維部会 ○ 建設・建材部会 ○ 貿易部会
○ 小売部会 ○ 生活用品部会 ○ 紙・印刷部会
○ 食料部会 ○ 金融部会 ○ 運輸部会
○ サービス産業部会 ○ 情報・通信部会
(2) 部会に対する2号議員の定数について
部会に割り当てる2号議員の定数は、2023年3月31日(金)現在における会費を納入された各部会員数とその部会員の方々が負担する会費口数を勘案して、2023年4月21日(金)に開催する常議員会の議決を経て定めます。