(以下の記載は、平成10年度末現在の内容のため、現在では終了している事業があります) |
Chapter:4 国際化の推進 |
世界は、東西冷戦が終わりを告げ、一部に深刻な民族・地域対立が続いているものの、地球的規模での人・物・情報の交流が活発化している。アジアでは昨今経済的混乱がみられるが、「世界の成長センター』としての発展可能性は大きいと考えられる。こうした中、本会議所は、わが国初の世界ビジネス・コンベンション(G-BOC)の開催、海外商工参議所などとのネットワークの構築、「関西/西部カナダ・ビジネスフォーラム」の開催など『地域』対『地域」の交流、米国などに対する投資環境調査団や『大阪圏プロモーション・ミッション」の派遣、留学生支援事業の実施、APEC事業に対する積極的協力など、時代の一歩先を見揚えた先駆的な取り組みを次々と展開している。 |
■目次 |
1 - 国際ビジネス交流の拡大 | ||
![]() 昭和58年1月、通商産業省・中小企業庁の主催により、中小企業政策国際会議(中小企業サミット)が本会議所を主会場に開かれた。世界30ヵ国から産業大臣や中小企業庁長官など168人が出席し、中小企業政策に関する情報・意見の交換が活発に行われた。 本会議所では、大阪府・大阪市とともに、同サミットの協賛事業として「国際貿易・投資コンベンション」を企画・実施した。これは、内外の企業経営者が個別商談と交流を通じてビジネスを実現することを目的としたもので、海外12カ国から210人、国内から400人が集まり、投資セミナー、業種別懇談会、個別商談会などを通じ、活発な交流が繰り広げられた。参加者の評価も高く、各プログラムとも「満足」とする声が過半に上り、次回も「参加したい」とするものが76%に上った。そこで、59年10月に、京都・神戸の両商工会議所にも呼びかけ、第2回国際貿易・投資コンベンションを開催した。参加者は、海外18カ国・地域から341人、国内からは約800人と広がり、貿易・投資・技術提携などの個別商談会や企業経営シンポジウム、産業視察ツアーなどが実施された。60年11月には、日中企業間の貿易、合弁・合作、技術提携などの促進に絞り、「中国投資・貿易コンベンション」を開催した。中国から鄭拓彬・対外経済貿易部長、魏玉明・同副部長をはじめ、14都市の代表ら約170人を迎え、日本側は約2000人が参加した。とくに、6日間にわたる個別商談会では、618件の商談が行われ、このうち408件が継続されることになった。62年10月には「アジア・太平洋ビジネス・コンベンション」を海外24ヵ国・地域から370人、国内から約1000人の参加を得て、開催した。 平成2年10月には、これまでのアジア・太平洋地域中心から全世界を対象としたビジネス・ネットワークの構築とビジネス機会の創出を目指して、新たに「世界ビジネス・コンベンション」(G-BOC)を開催し、その後毎年秋に定期的に行っている。その特色は、(1)個別商談会について事前に参加者の希望を聞き、それに見合う相手先を探すなど、実質的なビジネス交流の成果があがるようきめ細かく対応している(2)「国「ビジネスチャンス・セミナー」に参加することで、各国の最新の経済情勢や投資環境などを収集できる(3)「日本市場参入セミナー」「世界工業団地フェア」「国際ビジネス支援プラザ」などビジネス直結型のプログラムを用意している、ことがあげられる。毎回の海外参加者は約40ヵ国、地域から700〜800人、国内参加者は約3500社で、商談件数は約6000〜7000件と、今では国際ビジネスを進める上で欠かせないイベントとして内外で高い評価を得ている。 ●訪日外国人との懇談・商談 毎年、本会議所を訪れる外国人は多数に上っている。この20年間の動きをみると、前半10年間は、中国投資・貿易コンベンション、フランス物産展が開かれた昭和60年(1422人)、アジア・太平洋ビジネス・コンベンションが開かれた63年(1359人)を除き、毎年1000人前後であった。後半10年間は世界ビジネス・コンベンション(G-BOC)の定着もあって毎年2000人前後と大幅に増加している。地域別にみると、平成2年まではヨーロッパ、北アメリカ、アジアがそれぞれ1/3を占めていたが、それ以降はアジアの伸びが目立っている。来訪の目的は、企業誘致、貿易振興、関西市場の情報収集、プロジェクトの取材などである。 |
2 - ミッションの派遣 | ||
●経済使節団の派遣 本会議所は、各国との経済交流の拡大、国際会議への参加、関西における各種イベントヘの参加招請などのため、多くの経済使節団を各地に派遣している。ここでは、最近20年間に派遣した主な経済使節団についてみることにする。 ・アジア太平洋地域を 中心に幅広い交流 ・投資環境調査団 |
3 - 海外ネットワークの構築と相互理解の促進 | ||
●海外商議所との事業提携 本会議所は、昭和46年以来海外商工会議所などとのネットワークの構築に積極的に取り組んでいる。現在、提携関係にあるのは、世界22ヵ国・地域の35団体である。地域別には、アジアが14ヵ所、オセアニアが3ヵ所、北アメリカが8ヵ所、ヨーロッパが10カ所となっている。ネットワーク化の狙いは、双方が派遣するミッションの受入れをはじめ、イベントやシンポジウムなどに対する相互協力、地域に密着した経済、ビジネス情報の提供などである。例えば、本会議所などが主催する世界ビジネス・コンベンション(G-BOC)に毎回海外から多数の参加者があるのも、提携先の会議所などの多くが代表団を組織し、参加してくれることが大きい。 また、本会議所は58年にオーストラリア製造業会議所と提携し、ミッションの派遣・受入れやビジネス交流の拡大などに努めているが、こうした実績を高く評価した豪州政府は、平成4年にオーストラリア通商事務所を本会議所ビル内に設置し、日豪企業間の取引拡大に努めている。同じく、本会議所ビルに日本事務所を置くインド工業連盟とは5年に事業提携を結んでいる。 ●相互理解の促進 本会議所では、関西に在住する外国人ビジネスマンや外交官と日本人ビジネスマンにコミユニケーションの場を提供し、国際交流の促進と相互理解の増進を図るため、日本貿易振興会大阪本部と共催で、英語でスピーチとディスカッションを行う「大阪インターナショナル・フォーラム」を昭和56年から開催している。すでに105回(平成10年7月現在)を数えるが、テーマも経済、産業、技術、文化など多岐にわたり、毎回50〜70人が参加し、交流を深めている。 また、昭和61年に佐治敬三・会頭とデスクェット・在大阪フランス総領事が日仏経済交流の一層の促進のため、両国のビジネスマンが定期的に意見を交換する場を持つことに合意したのを受け、「日仏ビジネス・クラブ」を設置している。そして、本会議所と在日フランス商工会議所が共催して、62年に第1回懇談会を開催して以来、毎年日仏貿易・投資交流・技術提携の促進策などをめぐって活発な意見交換を行っている。 さらに、62年に在日米国ビジネスマンと日本企業関係者が日米関係について率直な意見交換を行う場として「日米経済サロン」を創設した。平成2年、「在日米国商工会議所関西支部との合同会議」と名称を変更し、情報交換を行っている。 ●産業交流センターの運営 本会議所は、昭和60年にわが国と諸外国との相互理解と友好関係の増進を目的として、大阪府、大阪市、在阪経済団体とともに「産業交流センター」(事務局=本会議所)を設立した主な事業は、外国の大学生(大学院生を含む)で日本語のレベルが一定以上に達し、かつ日本の産業や企業経営に関心を持つ成績優秀者に対する奨学金の支給と、日本の産業・企業経営などに関心を寄せる社会人の日本への招請・研修である。発足以来、奨学金をアジアの学生を中心に弱人に支給し、研修事業は35ヵ国、107人に対して行っている。 |
4 - 大阪・関西プロモーションの展開と海外企業などの立地促進 | ||
●海外プロモーションの活動 本会議所は、大阪、関西を世界にアピールする上での方策を検討するため、昭和63年に「大阪・関西プロモーション戦略研究会」(座長=河合徳太郎・国際委員会副委員長)を設置し、平成元年に海外のマスコミ関係者に対して情報を継続的に提供する「関西インフォメーションセンター(仮称)」の設置、PRキャラバン隊の海外への派遣、関西を紹介する英文のパンフレット、ビデオの制作などを骨子とした提言をとりまとめた。そして、2年から大阪府、大阪市と共同で英文大阪経済情報誌「オオサカ・ビジネス」を発行しているほか、「エコノミック・プロフィール・オブ・オオサカ」などの英文PR誌や大阪・関西プロモーションビデオを作成した。さらに大阪圏セミナーを在阪の外国公館・通商事務所のスタッフや外資系企業のビジネスマンらを対象に開催したほか、東京でも在日本大使館などの外交官、ビジネスマン、プレス向けに同様のセミナーを実施するなど多彩な活動を展開した。とくに5年には、安部川澄夫・副会頭を団長に「大阪圏プロモーションミッション」を米国のニューヨーク、ワシントン、シカゴ、サンフランシスコ、ロサンゼルスに派遣し、各地で大阪圏セミナーを開催するとともに、現地テレビ、新聞などのメディア・インタビューを通じ、大阪圏の魅力をアピールするなど、広く関西への企業進出を訴えた。さらに、6年にはマニラ、香港で「オポチュニティ大阪セミナー」を、7年にはオーストラリアで大阪・関西セミナーをそれぞれ開催し、大阪・関西のプロモーションに努めた。 ●外国企業の対関西進出の促進 本会議所では、平成8年に国際投資交流特別委員会(委員長=小池俊二・副会頭)を設置し、外国企業の大阪・関西への投資促進策などの検討を進めている。この一環として、関西企業、在日外国企業・政府機関、対日投資関心海外企業などを対象に「対日投資促進策に関する調査」を実施し、「外国企業の対日投資促進策についての提言」をとりまとめた。10年には「欧州投資交流使節団」(団長=橋本睦・国際委員長)がフランス、フィンランド、ドイツを訪れ、大阪・関西の産業、文化面の集積と魅力を紹介し、対日進出を促した。 また、本会議所では、8年に「大阪商工会議所ビジネス・インフォメーション・センター」を開設し、弁護士や公認会計士などを登録して、大阪・関西にビジネス拠点を設置しようとする海外ビジネスマンらに対してビジネス関連情報の提供やコンサルティングに応じている。8年度には20ヵ国のビジネスマンに対し延ベ32件、9年度には8ヵ国延べ13件の相談に応じた。 ●ビジネス・アンバサダー制度の創設 本会議所は、海外での大阪・関西 の知名度を高め、外国企業や外国政府機関・通商事務所、国際会議、観光客、さらには大阪オリンピックの誘致を促進するため、平成9年に「大阪商工会議所ビジネス・アンバサダー」制度を創設した。本制度は、海外訪問の機会の多い在阪企業経営者や経営幹部に「ビジネス・アンバサダー」を委嘱し、海外出張や本会議所の海外経済使節団派遣の機会に、現地で大阪・関西のPR活動を展開してもらおうというもの。ビジネス・アンバサダーの活動実績としては、9年に堀田輝雄・副会頭がマンチェスターで、橋本睦・国際委員長が北東イングランドで、靜敬太郎・国際委員会委員がシカゴ日米協会でそれぞれ講演し、大阪・関西の魅力をPRした。10年に入り、河合徳太郎・国際委員会副委員長がパリとバーミンガムで、橋本睦・国際委員長がリヨン、レンヌ、ヘルシンキ、ベルリンで、中村龍平・常議員がシカゴでそれぞれ講演した。 |
5 - 外国人留学生・研修生に対する支援 | ||
●留学生里親制度の設置 本会議所は、昭和53年に留学生里親制度をスタートさせた。これは、祖国を離れて日本で勉学に励んでいる留学生に日本人家庭を紹介し、家族ぐるみの交流を通じて相互理解を深めることを狙いとしたもの。また、56年には「留学生問題委員会」(平成3年に「留学生委員会」と改称)を全国の経済団体に先駆けて設置するなど、外国人留学生・研修生に対する支援、交流事業を積極的に展開している。留学生・研修生の受入れは、各国の人材育成や技術水準の向上に一役買うだけでなく、将来、大阪・関西と各国との交流の橋渡し役を担ってもらえるという点で「国際交流百年の計」を目指したものである。平成10年3月現在の里親登録数は1390家庭で、この20年間に本制度に参加した留学生は58ヵ国・地域から累計で3039人に達している。 ●留学生相談室の開設 本会議所では、留学生の抱える悩みや問題を解決し、日本での学生生活をより円滑なものにしてもらうため、昭和63年に「留学生相談室」を開設した。相談室では、弁護士、入国管理局のOBなど各分野の専門家を相談員に配し、法律、在留資格、健康問題などについての相談に応じるほか、就職、研修、奨学金などの情報提供を行っている。また、里親や企業からの交流上の問題や身元保証、留学生の採用、社員寮の提供などの相談も受け付けている。開設以来の相談件数は、留学生から2533件、里親・企業などから844件の計3377件に上っている。 ●留学生と企業の交流サロン開催 近年、学業終了後日本企業への就職を希望する留学生か増えてきている。そこで本会議所では、昭和63年から関西の主要企業に対してアンケート調査を実施し、留学生の採用に前向きな企業の情報を留学生に提供している。また、平成3年からは日本での就職を希望する留学生と留学生の採用を予定している企業が個別に面談する「留学生と企業の交流サロン」を開催している。毎年、電機、機械、商社など20〜30社の人事担当者と400〜500人前後の留学生が一堂に会し、就職惰報の交換を行っている。その結果、企業が採用する留学生は年々増えており、企業の国際化に貢献している。 ●外画人研修生ホームビジット・プログラムの実施 日本をより理解してもらうために発展途上国からの研修生を日本人の家庭に招待する外国人研修生ホームビジット・プログラムを、(財)アジアクラブの委託を受け昭和62年から実施している。このプログラムは、同事業に関心のある日本人家庭をホストファミリーとして本会議所に登録し、年に2〜3回、1回につき2〜3人の研修生を受け入れてもらうもので、平成10年3月現在142家庭が登録している。本事業開始以来10年間で2656入が延べ970家庭を訪問した。 |
6 - APEC、CACCI事業への協力 | ||||
本会議所では、平成元年に発足したAPEC(アジア太平洋経済協力会議)の意義と活動の重要性に着目し、事業に協力している。具体的には、「APEC貿易振興セミナー」の本会議所での開催、大阪府、大阪市、在阪経済3団体による「アジア太平洋経済交流促進協議会」の発足(6年に京阪神を含む11団体に拡大)とAPEC閣僚会議の大阪誘致の要望(以上4年)、「APEC人材養成パートナーシップ事業」推進のための西日本事務局の本会議所内での設置、G‐BOC93でのAPEC加盟国間の個別商談の実施(以上5年)、APECトップマネジメントセミナー開催への協力(6・7年)などがある。 平成6年に第1回APEC中小企業大臣会合が行われた際には、地元協力協議会(会長=大西正文・会頭)を設置し、域内10ヵ国・地域から150人の参加を得て「アジア太平洋中小企業フォーラム」(議長=大西会頭)を大臣会合と並行して実施した。その成果を議長報告としてとりまとめ、大西議長が大臣会合の官民合同会議の席上で発表した。 こうした実績や誘致活動が実を結び、7年にAPEC非公式首脳会議と閣僚会議が大阪で開かれることになった。わが国で国際的にも第一級の国際会議が首都圏を離れて開催されるのは初めてであり、関西の自治体、経済団体などは「APEC大阪会議関西協力協議会」(会長=山田勇・大阪府知事)を設立し、地元一体となってAPEC大阪会議への協力・支援、関連行事などを行った。本会議所では、10月の第4週をAPEC協賛ウィークと位置づけ、APECビジネス・コングレス (APB-NetII)、GIBOC95、アジア太平洋ベンチャー95を開催した。このうち、APECビジネス・コングレスは、APEC大阪会議に民間の意見を反映させるため、経済団体連合会、日本商工会議所、関西経済連合会との共催で実施したもので、域内14ヵ国・地域の42経済団体関係者81人が本会議所に集い、APECの将来展望と民間の役割、APECへの政策提言、経済団体間の連携強化策について意見交換し、共同声明を採択した。これに先立ち、本会議所では、APEC大阪会議に経済界の意見を反映させるため、在阪企業や経済団体からなる「APEC大阪会議政策提言検討懇談会」を設置し、「APECに関する提言」をとりまとめた。本提言は、APECの公式諮問機関である「太平洋ビジネス・フォーラム」やAPECビジネス・コングレスの議論に反映された。 このほか、本会議所は、7年にオーストラリアで開かれた第2回中小企業大臣会合に日商などと共同で使節団(団長=松本進・副会頭)を派遣、8年にフィリピンで行われたAPB-NetIIIおよび第3回中小企業大臣会合には堀田輝雄・副会頭が団長として参加した。また、6年に大阪で聞かれた第1回中小企業大臣会合で、橋本龍太郎通産大臣(当時)が提案した「APEC中小企業民間指導者セミナー」を7・8年の両年、関西の自治体、経済団体との共催で実施した。さらに、本会議所はAPECビジネス諮問委員会(ABAC)の日本側中小企業代表委員である中川健三・国際委員会副委員長の活動を支援し、APEC中小企業情報ネットワークの構築などに取り組んだ。 ●APEC環境交流促進事業の推進 本会議所は、APEC域内の環境技術交流に対する関西の貢献策を具体化するため、平成7年に大阪府、大阪市、在阪経済5団体などともに「APEC環境技術交流事業検討会」を設置し、「APEC環境技術交流に関する提案」をとりまとめた。同事業は、APEC大阪会議においてAPECの共同研究事業のーつとして位置づけられるとともに、関西の2府4県、政令指定都市、主要経済団体のトップで構成される「関西国際経済交流推進会議」(代表世話人=大西正文・会頭ら4人)で事業推進の合意をみた。本事業は、「APEC環境技術交流バーチャルセンター」を設置し、インターネット上にホームページを開設して各国の環境関係機関のホームページとリンクすることにより、域内の環境技術情報の交流を促進する一方、セミナー、シンポジウムなどを通じて域内の環境にかかわる人材を育成しようというものである。そこで、8年に事業の実施主体として自治体、企業、経済団体、研究機関などが中心となって「APEC環境技術交流促進事業運営協議会」を設立し、9年からバーチャルセンターの本格運用を開始した。 ●CACCI事業への協力 平成8年に、アジア・大洋州の18ヵ国・地域の経済団体で構成されるアジア商工会議所連合会(CACCI)の第16回総会が本会議所で開かれた。CACCI創設30周年にあたる大阪総会には、域内14ヵ国・地域から340人が参加し、「競争と向上〜地域協力への課題」を統一テーマに「ボーダーレス時代における中堅・中小企業の経営戦略」「CACCI地域における貿易・投資・産業協力の方向性」「ニュービジネスの育成・振興」について意見交換した。同総会で、大西正文・会頭が第19代会長に選出された(任期2年)。大西会長は、インドネシア、タイ、フィリピン、オーストラリーア、ニュージーランド、香港を訪れ、会員団体トップや政府要人と意見交換した。また、堀田輝雄・副会頭が会長代行として、ネパール、バングラデシュ、スリランカ、ベトナムを訪問。大西会長は会員拡大に努め、ネパール、カンボジア、モンゴルが新たに加入した。さらに、CACCI加盟国の中小企業相互間のビジネス交流の拡大に資するため、10年9月に大阪で域内の約1200社の参加を得て、アジア中小企業見本市を柱とする複合見本市「ダイナミック・アジア」を開催した。 |
<<< Chapter:3 都市づくり文化振興 地域間交流の促進 |
2006.3.3更新 |