プロジェクト・業務紹介Project & Work

Employee's job introduction 5
会員部 会員組織担当(マーケティング推進チーム)瀧本 将也
入所日:2012年度
出身大学・学部等:関西大学 法学部
あなたが担当しているプロジェクト・業務を教えてください。
・会員の新規入会促進
商工会議所は会員制の組織であり、会員数は商工会議所にとって「力の源」です。力の源である会員を増やしていくことが当チームの大きな役割です。その中で私は、主に入会WEBページの運営をしています。入会WEBページの目的は、大阪商工会議所に興味を持っていただき、最終的に入会資料の請求をしていただくことです。そのため、魅力あるページの企画立案・実施をしたり、効果的なWEB広告配信の施策を講じたりしています。
・会員サービスの企画・実施
魅力的な会員サービスは入会促進と退会の減少に繋がることから、当チームでは、他部署では提供されていない会員サービスを企画立案・実施します。特に、大阪商工会議所へ入会される方の多くは「販路拡大」・「人脈拡大」を目的として入会されます。「販路拡大」の事業は様々な部署で頻繁に実施されていますが、「人脈拡大」の事業を頻繁に実施する部署は数少ない状況です。そこで、入所時から交流会「ふらっと」の企画立案・実施に携わり、現在はスピーチ付き朝の交流会「あさぜみ」の企画立案と試験的実施をしているところです。

今の仕事の面白さ・やりがいはなんですか。
今の仕事の面白さは、会員サービスに資する事業であれば自由に企画できることです。その結果、私が入所してから、会員サービスは新たに3つ生まれました。
もちろん、企画した全てのサービスが承認されるわけではありません。ヒト・カネのバランス、会員数増加にどれだけ貢献できるか、他部署事業との折り合いなどを考慮した結果、棄却となる場合も多々あります。こういった点をかいくぐりながら、サービスとして実現でき、多くの会員さんから利用いただいたときにやりがいを感じます。

逆に、難しいところ・気を遣う点はなんでしょうか。
現在の仕事で気を遣うところは、「会員増強運動」の効果をいかに高めるかです。
会員数を増やすことは、会員部だけの仕事ではなく、「会員増強運動」として全所で取り組むミッションです。そのために私たちは全所の方針を定めて進捗管理を行っています。
とはいえ、その方針に沿って活動する他部署の職員にとっては、自身の担当業務に加えて同運動の業務にも携わることになりますので、会員増強に関するノウハウや役立つ知識などを知ってもらう研修を企画するなど、「会員増強運動」の効果を最大化できるよう努めています。

これからどんなことに挑戦していきたいですか。
大阪商工会議所に入会する多くの会員さんは、直接的に自社にメリットのある事業を求めて入会されます。しかし、会議所の役割は、会員企業に直接メリットのある事業をすることだけではありません。地域振興や政策提言など、直接的にメリットがなくとも、広い意味で大阪経済の発展に資する事業を実施することも大きな役割のひとつとなります。
しかし、このような役割を担うことは、会員企業の賛同があってはじめてできることだと考えています。ですので、より多くの会員企業が、地域振興や政策提言といった大商の役割に対して理解していただけるように工夫をしていきたいと考えています。
年間を通した仕事のフローと、ある一日のスケジュールを教えてください。
- 4月~6月
【増強活動】
当年度の「会員増強運動」が開始。職員に向けて同運動の方針・ルールの周知や、会員増強力向上に向けた職員研修を企画・実施。
【会員サービス】
来年版の「大阪の至宝カレンダー」の企画が始まる。協力いただいている美術館や印刷会社との打合せの開始。
「あさぜみ」の7月開催に向けて、各テーマとスピーカーの検討並びにスピーカーへの交渉開始。 - 7月~9月
【増強活動】
9月~12月の入会勧誘に向けて、下期入会キャンペーンを企画立案。
【会員サービス】
「大阪の至宝カレンダー」の申込受付開始。昨年度購入者などに、DMやフォロー電話を実施。
「あさぜみ」の7月分を開催。また、10月開催に向けて、各テーマとスピーカーの検討並びにスピーカーへの交渉開始。 - 10月~12月
【増強活動】
議員企業で構成される「会員増強推進特別委員会」にて使用する「会員増強運動」の中間報告書を作成。
【会員サービス】
「あさぜみ」の10月分を開催。また、1~3月開催に向けて、各テーマとスピーカーの検討並びにスピーカーへの交渉開始。
次年度に実施してみたい新規会員サービスの企画書を作成。 - 1月~3月
【増強活動】
「会員増強推進特別委員会」にて使用する「会員増強運動」の最終報告書を作成。
4月~6月の入会勧誘に向けて、上期入会キャンペーンを企画立案する。
【会員サービス】
「あさぜみ」の1~3月分を開催。
「大阪サムライ検索ウェブ」の交流会を開催。
ある一日のスケジュール
起床。週2~3回、運動不足解消のため、大阪城を一周ランニングしている。
シャワーを浴び、洗濯機を回し、朝食を取り、洗濯物を干し、家を出る。
オフィス到着。上司に挨拶し、メールをチェックする。本日は、「あさぜみ」で、スピーチにご協力いただきたい会員企業への訪問を2件控えているため、その準備をする。
会員訪問。お相手は、コーヒー豆の卸とカフェを営む会員さん。協力いただきたい内容をご説明し、快諾を得る。その後、コーヒーの豆知識などテーマに懇談し、関係構築する。
訪問先近くの一番美味しいラーメン屋を検索し、そこで昼食をとる。
会員訪問。お相手は、ファッションコーディネートをしている会員さん。協力いただきたい内容をご説明し、快諾を得る。その後、私自身のコーディネートに関する話題も交え、関係構築する。
入会WEBページのコンテンツに関して、WEB制作企業と打合せ。最近、スマートフォンからの大商入会HP閲覧者が多数いることから、スマートフォン向けページを早急に作成する方針が決まる。
本日の訪問の意見をまとめる。その後、伝票処理など諸々の庶務業務を終え退社。
友人たちと飲み会。本日、会員訪問で仕入れた知識を、速攻、受け売りで語り、周りから「へぇ~」の連発をいただく。
シャワーを浴び、洗濯物を取り入れ、就寝。